教育現場 【日本語講師】個人レッスンの当日ドタキャンの対処法。 日本語のレッスンでよくあること それは 当日や前日のドタキャン。つまり 学生の休講申告だ。 これはけっこうショックだ。 というのも、ある程度稼げる金額を想定している。しかし その金額が減少するからだ。 ... 2023.07.29 教育現場
日本語教育 【日本語教育】つくりもの/にせもの/まがいもの はみんな同じなの?どこか違うようで同じだけど。 作り物 にせもの まがいもの これら三つの言葉は、モノや人などが本物ではないものを示している。 微妙に異なっているようではあるが、どう説明したらいいのか。 普段ネイティブ日本人が何気な... 2023.07.15 日本語教育
日本語 【日本語力】「ても(でも)」と「のに」の違い。 学生にとって理解しずらいもののうちに、「ても」と「のに」がある。 日本語話者にとってはこれを説明するのは ある程度頭に知識が入っていなければならない。 ではまず、 一言で違いを述べると、 「のに」は非難、がっ... 2023.07.10 日本語
日本語 【日本語力】体と身(身体)との違い。からだは「カラ(殻)だ」から来ているとも。 日本語教師をしていると日本人でも疑問に思わないことでも どんどん質問してくる。 そして、日本語教師自身がそれを調べるうちに、日本語の歴史や日本語学を学ぶこととなる。 体と身体そして身とはどう違うのか。 こん... 2023.07.06 日本語
教育現場 中高年から始める日本語教師はオンラインが最適。受講生は何を求めているか。教師になるには。 私は依然韓国の大学で日本語の先生をしていた。 その時は、年俸制で毎月給料は一定額入っていた。 コロナ禍が続き、母親は日本に帰国することを願っていた。 結局私は決断した。 一時帰国を。 ... 2023.07.04 教育現場
未分類 「~た ところ」という表現をどう説明するか。「~たら」との違いは。 もし学生から 学生 先生「~たところ」っどんなときに使うんでしょうか。「~たら」とどう違うんですか。 どう答えるだろうか。何気なく使っている表現だ。 しかし、会話ではそれほど使うことがないように思える表現。 ... 2023.07.01 未分類